【従来保険証廃止目前!】年末マイナ保険証本格スタート
2024.11.06[日々のあれこれ]
【来月本格スタート!マイナ保険証】
こんにちは。西新宿の行政書士、田中良秋です。
マイナンバーカードに健康保険証を合体させる
という政府方針に基づき、いよいよこの冬、
マイナ保険証の運用がスタートします。
今後健康保険証は新規発行をストップし、
マイナ機能として完全移行していく
という、新しい取り組みです。
マイナ保険証の具体的な機能や特徴、
活用シチュエーションから、
マイナ未利用の場合の代替手段
など、幅広くご紹介します。
【マイナカード+健康保険証=マイナ保険証】
マイナ保険証とは、
マイナンバーカードを
健康保険証としても利用できるように
導入する仕組みで、
マイナンバーカードに健康保険証の機能を紐付け
マイナンバーカードと健康保険証を一体化
するものです。
この制度導入による
医療機関や薬局などでの手続き効率化
を目指し、政府は現在進行形で
手続きや情報管理のデジタル化戦略
を進めています。
<機能>
マイナンバーカードと健康保険証いずれも、
私たちの生活において重要なカードですが、
それぞれ以下のような
異なる役割、特徴を持っています。
これまでは
私たちが医療機関での診察や治療、手術や
薬局で処方される薬を受けるときに
紙orプラスチック製の健康保険証を
提示していましたが、
マイナ保険証の利用に切り替えると
マイナンバーカードだけを提示するだけ
で済み、
利用者本人の利便性アップや
医療現場でのスピーディな手続き
が期待できます。
また、
ひとつのカードにふたつの機能が備わりますので
それぞれのカードを個別携帯する必要がなくなり
紛失や更新の際の煩雑な手続きが軽減、
最新の保険情報ステータスが
リアルタイムで確認可能
となります。
まさに、
私たちのQOLアップに直結
することは間違いありませんね。
※デジタル庁:マイナンバーカードの健康保険証利用
ちなみに、
紛失・盗難の場合には一時利用停止も可能
です。
マイナンバーカードと同様に設定する
暗証番号は、
一定回数間違うとロック機能が作動し、
不正に情報を読み取ろうとすると
機能が搭載されたICチップが破壊される
仕組みもあります。
<普及状況>
実は、運用自体はすでに
2010年10月からスタートしており
私たちがマイナ保険証を利用するための
手続きはいつでもできる状態です。
そして今回政府で、
2024年12月2日というスタートライン
をもって、
本格稼働することがが公表されています。
今年2024年からのながれとしては、
4月、すべての医療機関&薬局で
マイナ保険証利用システムの導入が義務付け
られるようになり、
政府から私たちにも
マイナ保険証へ一体化スタートに向けた
手続き案内がおこなわれ、
2024年10月28日には
政府のシステム稼働もスタート、
この秋からは関連報道も増え
私たちの間でも
徐々に認知されてきている状況です。
マイナ保険証の利用状況については、
2024年9月時点で
利用件数は2,715万件
利用率は13.87%
となり、増加傾向にある
ことが公表されています。
<厚生労働省:マイナ保険証利用状況>
<稼働スケジュール>
マイナ保険証制度の運用は
2024年12月2日より本格スタートし、
この日以降は、
現行の紙orプラスチック製の健康保険証は
廃止、新規発行もストップとなり、
基本的には
マイナ保険証を提示する運用に移行します。
この結果、
たとえマイナンバーカードを持っていたとしても、
健康保険証の機能一体化の手続きを
おこなっていなければ、
医療機関での受診などの際に利用できなくなります。
ただし、この日時点で
手元にある有効な健康保険証は、
離職などの理由によって
健康保険被保険者資格が喪失されない限り、
経過措置として
2025年12月1日までは使用することができます。
※有効期限が2025年12月1日より前の場合
その期限まで有効となります。
⇒2024年12月2日時点で
健康保険証が使用できなくなる
わけではありませんので、
自己判断で
健康保険証を処分しないよう
注意しましょう。
それまでの間に
マイナ保険証としての利用手続きが済んだ場合は、
自分で破棄してOKです。
この経過措置が終了する
2025年12月2日以降は、
健康保険証も完全に利用できなくなります。
※被雇用者が
退社などによって被保険者資格を喪失した場合、
その健康保険証は回収されることが必要です。
<手続き>
利用者がマイナ保険証を使うための作業として、
利用登録手続きが必要です。
現在この手続きは、
①カードリーダーからの登録
②マイナポータルからの申請
③セブン銀行ATMからの申請
の3つの方法があり、
事前手続きとして②を選ぶ方が多いようです。
<厚生労働省:利用登録方法>
※デジタル庁:マイナンバーカードの健康保険証利用
※マイナンバーカード総合サイト:申請・受領方法
【マイナ保険証のメリット・デメリット】
マイナ保険証を利用することにおいての
考えられるメリット、デメリット
をまとめてみました。
<メリット>
①医療機関受付の自動化
これまで医療機関などでの受付や
処方された薬を受領するために、
私たちは従来の健康保険証を提示し、
医療機関や薬剤師が
健康保険証内容確認や
患者の個人情報の入力をアナログ対応
していましたが、
2024年12月2日からは、
医療機関や薬局の窓口に
顔認証付きカードリーダーが設置され、
利用者は
カードリーダーにマイナ保険証を提示
することによって、
システム経由でICチップ内の
顔写真や利用者情報を読み取り、
本人確認照合、認証作業が
自動的におこなわれます。
自動認証によって
受付が自動的&スピーディにおこなえ、
加入健康保険内容も本人確認も非接触
また患者は
長い待機時間を強いられずに
受診や薬の受け取りができるため、
患者、現場ともに効果はテキメンと言えます。
※デジタル庁:マイナンバー保険証の使い方
②ライフイベントの手続き不要orスムーズ化
マイナ保険証によるカード機能一体化によって
引っ越しや就職、転職、結婚
などといった、
ライフイベント後の手続きが簡単になります。
従来の保険証では、
住所や職場変更時に
保険情報を更新する際の手続きを
用途やシチュエーションごとに
何度もおこなう必要がありましたが、
マイナ保険証の利用によって、
オンラインで手間なく情報更新でき、
また、
国民健康保険で必要だった定期更新
後期高齢者医療制度における
高齢受給者証の持参も不要
となります。
利用者がこうしたライフイベントに当たる場合
または転院や医療機関を変える場合には
時間と労力を大きく節約でき、
医療現場側でも業務クオリティアップ
につながるでしょう。
※厚生労働省:マイナ保険証利用可能医療機関・薬局
③マイナポータル上での診療&処方経歴の確認
マイナ保険証の利用において
データ提供に同意することによって、
薬の処方歴や特定健診結果のデータ
に基づき、
総合的な診断や重複投薬を避けた
適切な診療、薬の処方が受けられます。
旅行時や突然思いもよらないタイミングで、
かかりつけ以外のお医者さまにお世話になる
といった場合でも、安心です。
<厚生労働省:マイナポータルでの資格情報画面>
④高額医療費の手続きの簡単化
高額医療を受けた場合は、
事前の限度額適用認定申請や
高額な立て替え払いなど
患者で一時的な負担が必要ですが、
マイナ保険証を利用すれば、
そうした手続きをスキップして
高額療養費制度が適用され、
一定額以上の支払いも免除されます。
煩雑な手続きなしで、金銭負担も減るのは
とてもうれしいですね。
※高額医療費制度
⑤医療費控除の確定申告が自動化
マイナ保険証を使って
マイナポータルとe-Taxに連携すれば、
医療費控除が自動入力できます。
これまでこの控除作業に備えて、
1年間に支払った医療費分の領収書の管理は
大変だったのではないかと思いますが、
マイナ保険証には診療データが入っているため
この手間もなくなり簡単になることは大きいです。
⑥初診追加医療費の低減
マイナ保険証にすると、初診料が安くなります。
たとえば、医療費3割負担の場合、
従来の健康保険証の利用で
その初診料は12円かかりますが、
マイナ保険証を利用すると、6円まで下がります。
また、
再診料は据え置きとなり、追加費用はありません
ので、少額ながらコスパとして効果が出ます。
※協会けんぽ:医療費の節約
<デメリット>
①まだ万全でない運用体制
マイナ保険証の本格稼働まで
残りひと月をきっていますが、
じつは、現時点ではまだ、
すべての医療機関が対応整備できている
わけではありません。
政府の調査によると、
マイナ保険証対応窓口の整備ができている
医療機関や薬局は全体の2割程度
さらにこの2割のうち、
顔認証付きカードリーダー設置完了した
医療機関や薬局は6割程度
であることが明らかになりました。
12月2日以降に
カードリーダー未設置の
医療機関や薬局を利用する場合は、
マイナ保険証が使えないおそれ
がありますので、その際は、
従来の健康保険証との2枚持ちを
余儀なくされる場面もあり得るでしょう。
小規模なクリニックや地域の診療所など
システム導入にあたっての
コスト、運用面での負担
エリアごとの対応状況の違い
などの課題がピックアップされています。
この点は
制度スタートが決まっていることもあり
今後急ピッチで体制整備される
と考えて良いでしょう。
②個人情報漏洩リスク
運用・管理がデジタルメインとなる
マイナ保険証を利用する際に
懸念事項として挙げられるのが、
セキュリティと個人情報の保護
でしょう。
多くの個人情報に加えて
医療情報も搭載されるマイナ保険証がもし、
紛失や盗難となった場合、
不正利用やプライバシー侵害のリスク
が高まります。
マイナ保険証の情報管理ベースである
オンライン上のサイバー攻撃や
システム脆弱性による情報漏洩リスク
も気になるところですが、
利用者自身もマイナ保険証の管理には
細心の注意を払いたいところです。
③一体化手続きの手間
従来の健康保険証から
マイナ保険証に切り替えるためには
利用手続きが必要ですが、
その時間や作業に負担がかかる
ことは否めません。
さらに、現時点で
マイナンバーカード未保有者は
マイナ保険証の前にマイナンバーカードを発行
しなければなりません。
ライフイベント後の手続きの手間が不要になる
というメリットを考えれば
本格スタートする前にできるだけ早く
マイナンバーカードの取得や
マイナ保険証の利用手続き
を済ませる方がベターでしょう。
④登録解除NG
1度利用手続きを済ませ、
マイナ保険証として発行すると、
原則として登録解除はできなくなります。
これについては経過措置により、
マイナ保険証がない場合の対応方法
が用意されているものの、
2025年12月2日からは
マイナ保険証運用に完全移行となります
ので、
個人事業主や被扶養者の皆さまは
この点を十分に注意ししたいところです。
※厚生労働省:マイナ保険証の利用
【マイナ救済策⇒資格確認書】
利用手続きが必要であることをご案内しましたが、
2024年12月2日以降、
マイナンバーカードを発行していない
or
マイナ保険証利用未登録
or
利用可能な医療機関で
システムトラブルなどの事情によって
マイナ保険証が使えない
という場合のために、
資格確認書
という書類が発行されます。
※これは、
マイナ保険証を保有していない方向けの書類
です。
発行にあたっては、
カード型
はがき型
A4型
の3つから、各保険者が選択でき、
紙orプラスチック製のものを入手できます。
<厚生労働省:カード型資格確認書サンプル>
マイナ保険証を提示できない
or利用できない方は、
2024年12月2日からMAX1年間
資格確認書を医療機関に提示することで、
現行通り保険診療を受けることが可能です。
ただしこれは、あくまで一時的な手段であり、
将来的にはマイナ保険証への移行
が求められることに、注意しましょう。
※資格確認書の有効期間は1年~5年、
その後廃止(時期未定)の予定です。
外国人の場合は、
保有するVISAの変更や更新の申請
が必要ですが、
今後、マイナ保険証を持っていない場合
VISAの種類によって
身分証明書類のひとつとして
この書類コピーの提出が必要となる
場合があることに、注意しましょう。
※将来的には、任意的な
マイナンバーカードと在留カード一体化
の構想も進んでいます。
<法務省:特定在留カード構想の概要>
気になる資格確認書の取得方法は、
被雇用者・公務員とそうでない場合
に分かれます。
<被雇用者・公務員>
会社員や公務員の方が加入している健康保険は
「協会けんぽ」または「健康保険組合」になり、
勤務先の人事部や総務部などの担当部署を通して
発行手続きがおこなわれます。
通常は
本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)
の提示が求められますが、
手続における期間や必要書類は
勤務先の手続きプロセスによって異なりますので、
担当部署に確認しましょう。
<国保・後期高齢者医療制度加入者>
国民健康保険や後期高齢者医療制度加入者は、
住民登録している=住民票を発行してもらえる
市区町村の窓口で発行手続きをおこないます。
一般的には
本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑
が必要ですが、
必要なものや受付時間などを市区町村に確認しましょう。
※代理人による手続きも可能です。
⇒当事務所までご相談ください。
【行政書士が見る!マイナ保険証の注目事項】
今までご紹介したルールや
メリット・デメリットのほか、
私が行政書士として
このマイナ保険証を利用するにあたって
気に留めておきたいと思う点を4つ
ご案内します。
①早めの手続き⇒マイナポイントゲット
マイナ保険証として機能を一体化するためには
その利用登録をおこないますが、
この手続きまたは
マイナンバーカード未取得者の
マイナンバーカード新規取得
を事前におこなうことによって、
政府から5,000円~7,500円相当の
マイナポイントが付与されます。
制度の本格スタート前に
できるだけ早く手続きをおこなって
マイナポイントをゲットしたいところです。
※マイナポイントとは?
②しばらくのお薬手帳有効活用
マイナ保険証の利用によって
諸手続きスムーズ化は確実に実現される
と考えますが、
ここで不可欠なのが、利用者データのなかの、
電子カルテ
電子処方箋
です。
これらのデータは
現時点ではまだ普及が低い
ことが懸念事項と考えられます。
また、
利用者データはリアルタイムでアップデート管理
されなければならないものの、
体制整備途上という経緯から
利用者が確認できる情報は
本格稼働当初のみ1か月遅れとなる見込み
となっており、
頻繁に通院、薬の投与を受けている方は、
マイナ保険証で最新情報を確認できない
おそれが高いため、
これまで使用してきたお薬手帳などの
しばらく携帯、利用をおすすめします。
③スマホなどの端末搭載も期待
マイナ保険証は機能が一体化したものを
物理的に保有、利用することになりますが、
2025年春以降の政府の対応として、
スマートフォンにマイナ機能搭載も予定
されています。
<厚生労働省:オンライン資格確認>
※デジタル庁:スマホ用電子証明書搭載サービス
ここで事前に注意しておきたいのが、
医療機関などでの情報読み取りエラー
であり、
モニタから情報画面をカードリーダーにかざす
という作業においては、
想定される懸念事項でしょう。
これに対して、
医療機関や薬局に設置される
カードリーダーなどの資格確認端末には
こうしたトラブルに備えて
目視確認モードを立ち上げる
などの対応策も用意されていますが、
利用者としては
使用している端末のスペックを
十分チェックのうえ、
できるだけ最新機能を備えられる準備
を整えておきたいところです。
<厚生労働省:目視確認モード>
ちなみに
一部の後期高齢者に対しては
マイナ保険証を持ちつつ、
資格確認書の同時持ちにおける対応
も準備されているようですので、
該当の方は併用の必要性も
想定しておきましょう。
また、
マイナ保険証をすでに持っている場合は
資格情報のお知らせ
という書面が交付されます。
この書面は
健康保険加入者とその家族である扶養者へ
送付され、
記号番号や氏名など
資格情報を伝えるためだけに交付され
マイナ保険証保有者に送付されるものです。
※被雇用者のお知らせは
その勤務先に送付されます。
そのため、
資格情報のお知らせは
資格確認書のように
医療機関を受診できるためのツールとしては
機能しませんが、
スマートフォンでの提示などができない
などの場合に
マイナ保険証とともに
この書面を提示することで、
受診が可能です。
<全国保険医断端連合会:資格情報のお知らせ>
④例外的なマイナ保険証登録解除
マイナ保険証の登録解除は原則NG
という説明をしましたが、
特別な事情によって
マイナ保険証を利用できない
or
どうしても利用しない
という方に対して
マイナ保険証の登録解除
という選択肢が用意されています。
<厚生労働省:マイナ保険証登録解除のながれ>
マイナ保険証の登録解除希望者は
加入する健康保険組合の窓口に書面申請
します。
利用登録時とは異なり、
解除の場合
マイナポータルなどで手続きはできません。
登録解除申請が受理された後、
健康保険組合は、
基幹システムに解除を依頼し
解除完了すると、
資格確認書が交付されます。
【本格導入は来月すぐ!準備はお早めに】
12月からいよいよ本格導入される、
マイナ保険証。
この新制度を利用することで、
さまざまなメリットが約束される一方、
デジタライズ制度の導入初期ならでは
の課題もあります。
もちろん、
新ルールとして浸透していくことによって、
少しずつ課題も解消され、その利便性は増し、
日常生活に欠かせないものとなっていくことは
間違いないでしょう。
特徴と手続き内容を事前に確認し
新たな国の制度を有効に活用していきたいですね。