コラム

【コンテンツプリプロコストが半額に!】JLOX+補助金2025(国内映像企画開発プログラム)

2025.06.04[事業支援]





【映像プリプロサポートプログラムが再開!

こんにちは。西新宿の行政書士、田中良秋です。
クリエイターや事業者の
コンテンツビジネス海外展開を
強力にサポートする、JLOX+補助金。
映像制作サポートを重点化するこの制度で
今年度用意されているものに、

国内制作映像作品の企画・開発

サポートプログラムが
2024年度に引き続き展開決定しました。
申請受付直前となるこの時期、
最新ルールをご紹介します。




【国内映像企画開発プログラムのグランドルール】

1⃣制度目的
国内映像企画開発サポートプログラムは、
グローバルマーケットへの進出を目指す
映像作品の国内制作
に向けて、
多様な資金調達機会の獲得
ハイクオリティな企画、脚本開発、権利処理
の取り組みをサポートすることで、
映像コンテンツの国際競争力&収益基盤強化
に向けた取り組みの促進
を目的としています。

<公募要項:制度目的イメージ>


2⃣補助対象事業
国内映像制作サポートプログラム
の対象事業は、
海外展開を念頭においた
国内での映像コンテンツ制作事業

のなかの、
企画・開発取り組み
が補助対象事業となります。

<公募要項:支援対象事業>


<公募要項:対象コンテンツ>

※上記以外のコンテンツであっても
 企画開発取り組みとして
 特別に補助が認められる場合があります。

 当事務所までご相談ください。

海外進出を念頭に置いた
映像コンテンツの企画開発
においては、

 資金調達ルートの開拓、維持
 脚本やシナリオの作成、管理
 映像作品としての権利処理
 海外パートナーとの契約ネゴ


などといった
クリアすべきさまざまな課題を解消すべく、
クオリティの高い映像作品の
制作フェーズに向かう前段階の取り組み

をサポートするプログラムとなっています。

<公募要項:補助対象事業の具体例>


さらに映像コンテンツは、
次の要件を満たす必要があり、
展開構想のある申請事業には
相当規模が求められます。



コンテンツ制作事業が
制作企画・開発に留まらず、
撮影や原版完成、編集フェーズまで
構想されている前提が高いと思いますが、
この場合は
事業フェーズや対象経費を明確に区別
することで、
このサポートプログラムとは別の
国内映像制作サポートプログラム
(プロダクション・ポストプロダクション)
も合わせてご活用いただけます。


一方、次のコンテンツは補助対象外となります。


3⃣申請対象者
国内映像制作サポートプログラム
に申請できるのは、以下の条件を満たす

国内設立法人

となります。
国内映像制作サポートプログラムと違い、
自治体や製作委員会などは補助対象外
ですので、注意しましょう。





4⃣補助金額と補助率
国内映像企画開発サポートプログラムの

補助率50%
MAX補助金額1,000万円


となります。

<公募要項:経費負担イメージと補助率>


複数申請も認められますが、
1申請者に対するMAX補助金額は2,000万円
と制限がかかりますので、注意しましょう。

5⃣助対象経費
国内映像企画開発サポートプログラムの
補助対象/対象外経費は、次のとおりです。

<公募要項:補助対象経費>



<公募要項:補助対象外経費>


基本的には
事業者自身が支出し
交付決定日以降に発生するものが対象

=概算払い制度がない
となり、
経費によっては
補助対象金額に制限がかかる

また、
社内人件費は
事業従業者ごとに
健保等級単価算出したもので
業務日誌などで可視化できる書類が必要

ことに注意したいところです。
当事務所までご相談ください。



6⃣対象事業期間
国内映像企画開発サポートプログラムの
対象事業期間は
採択決定日から2026年1月31日まで
です。



このサポートプログラムには
概算払いがありません

ので、
経費の発生、支払い時期に留意しながら
綿密に収支計画を立てていく必要があります。




【国内映像制作サポートの申請フロー】

国内映像制作サポートプログラムの申請は
jGrantsを使用しオンラインでおこないます
ので、
申請者は事前に
gBizIDプライムアカウントの取得
が必要となります。
※jGrantsについては、
 
以前のコラムでも詳しく解説しています。

申請時には、
事前に事業者登録をおこないます。

今年度の申請受付期間は初回公募の1回のみ
受付期間は6月9日から6月27日まで
の予定ですが、
予算の消化状況によって、
公募回追加の可能性もあります。
当事務所までご相談ください。

<公募要項:補助金スケジュール>


採択された申請事業は、
作業完了日から90日以内or2026年1月31日
のいずれか早い方
まで
に、
成果物や会計書類とともに
実績報告をあげなければなりません。

実績報告された事業は
外部審査委員会による確定検査を経て、
最終的な補助金額が確定します。
※確定検査を終えた補助金は
 遅くとも2026年3月31日までに
 指定口座に入金されます。


<公募要項:JLOX+補助金のながれ>


<公募要項:求められるおもな証憑物>


※確定検査の状況によっては、
 これら以外の書類も
 提出を求められる場合があります。





【アピール&攻略すべき審査ポイントは?】

国内映像企画開発サポートプログラム
の審査は、

コンテンツ力
海外展開への戦略性
事業内容
費用の合理性


の4つが審査基準となり、
申請事業が総合的に審査されます。

<公募要項:審査基準別審査ポイント>


コンテンツ企画のクリエイティビティ
中長期的な事業戦略の見通し

に加えて、
昨年末までのプログラムにはなかった、
海外展開を見据えた戦略
作品の権利キープ処理対策
予算の合理性

などが事業計画書や収支計画
でアピールできるか


が採択をにぎるカギとなりそうです。

また、該当するものがあれば、
各基準ごとに設定されている
加点項目も最大限アピールしたいところです。




【エンタメ補助金の最大活用⇒高クオリティ映像の企画開発】

国内に留まらず、
海外にも展開予定の映像作品は、
やはりクオリティの高さが命。
事業者さまやクリエイターの方々の
の満足のいくものづくりの実現のためにも、
企画開発段階で欠かせない
資金調達やコネクション構築には
十分、価値があるサポートプログラムです。
サポート金額規模も大きいこのエンタメ補助金の
展開機会を逃さず、是非ご活用ください。

WINDS行政書士事務所は、
過去採択実績のノウハウをもって
JLOX+補助金のすべての申請枠において
申請や実績報告のサポートを承っております。
どうぞお気軽にご相談ください。